対応

学級崩壊改善

教育委員会のご指名で「荒れている学校」の生徒指導主事にされた①

荒れている学校とはいえ新1年生は純粋で真面目にガンバろうとしています。1年生の担任となった私はクラスの子供たちのガンバリをみつけ、直接、褒めたり、全体で褒めたり、学級通信を使って褒めたりしました。それにより、子供たちは様々なことにガンバるようになり、問題行動がなく1年を過ごせたのです。
学級崩壊改善

授業時間を守らない教師と生徒!「荒れている学校」の生徒指導主事にされた②

荒れている学校に共通しているポイントに「授業の開始時間に遅れる」というのがあります。これは教師と生徒のどちらもです。本来であれば、教師は教室で生徒と一緒にチャイムを聞かなければならないのですが・・・。教師が時間を守らないので子供たちも守らなくなるのは当然なのですが・・・。
学級崩壊改善

悪い3年生を注意したら学年主任に怒られた!「荒れている学校」の生徒指導主事にされた③

授業中に大きな声でしゃべりながら移動する3年生がいました。一緒に歩いている学年主任が注意をしないので私が強く注意をしました!すると学年主任から「信頼関係ができていないのに怒ってはダメだ!」と言われます。ただ、私は3年生を怒ったのは3年生のためではなく自分の学年のためだったのです。
学級崩壊

学級崩壊クラスは「話し合い」が大好き?学級崩壊クラスの授業を見てきた!⑥

学級崩壊クラスの担任は「話し合いで問題を解決することが大切」と考えている場合が多くあります。また、「怒るのは良くない!」「子供の気持ちに寄り添って話し合う!」を大切という担任も少なくありません。もちろん、それが出来れば最高なのですが・・・。話し合いが出来ないから学級崩壊しているのに・・・。
ダメ教師

学級崩壊クラスの授業をしてきた!①席に着かない子をゲストティーチャーが注意するって?!

知り合いの校長からゲストティーチャーとして学級崩壊クラスの授業をしてほしいと頼まれました。事前に情報収集や授業の準備をして学校に行くも・・・。授業のチャイムがなっても子供たちは出歩いています。本来は担任が注意をするはずですが・・・。
ダメ教師

学級崩壊クラスの授業をしてきた!②学級崩壊させないポイントは最初の授業!

学級崩壊や授業崩壊をさせないポイントは最初の授業です。可能であれば最初の授業で子供たちに「面白い」「怒ると怖い」「ルールに厳しい」「褒めてくれる」「認めてくれる」「優しい」など様々な顔を見せることが大切になります。また、意図的に褒める場などを作ることも大切です。
学級崩壊

学級崩壊クラスの授業をしてきた!③主役になれる場を設定することで全員が前向きに!

最初の授業で正しい対応を行ったことで学級崩壊クラスの子供たちが授業の受け方を学び、出歩きやおしゃべりが少なくなりました。また、それらの良い現れを褒め、認めることで、子供たちは更にやる気を増幅させます。「えっ?あの子たちが授業を受けてる!」参観に来た先生の言葉です。
おもしろ教師

教師になった教え子からの相談「先生、クラスの子からラブレターをもらったんだけど・・・」

先日、教師になった教え子から「生徒から告白されたんだけど・・・」という相談を受けました。「あっ、あ~、告白ね!良くあるよね!」と答えると「やっぱり、先生も経験があるんだね!どう断ったの?」と。『生徒から告白っ!?そんなこと1度もないよ!』と思いつつアドバイスをしました。