発達障害
目次
※「特別支援学級」や「通常学級」「発達障害」と言う言葉は好きではありませんが、通念として使用させていただきます。
1.検査や支援学級、通信制高校を薦める学校
私は「特別支援教育学校の教員免許」を持っています。また、「特別支援教育コーディネーター」の役職を何度もいただきました。
さらには、「進路指導主任」として子どもたちに進路の助言をしてきましたし、「公認心理師」として発達障害の知識や対応経験も豊富にもっています。
そんな私のところには、発達障害についての相談が多く寄せられます。少し前に相談を下さった親御さんは、学校の先生からスクールカウンセラーさんを紹介されたそうです。 そこで、親御さんがスクールカウンセラーさんから言われた言葉が下記のものです。
「担任の先生の話を総合すると、お子さんは発達障害だと思われます。」
「病院で検査を受けて下さい!」
「この子には通常学級は厳しいでしょう。」
「特別支援学級か特別支援学校を考えて下さい。」
勉強や登校しぶりについても相談したそうです。
「授業を受けるのがツラいのでしょう。」
「学校がこの子のストレスになってるんです!」
「適応指導教室やフリースクールに行くのはどうでしょう?」
「そこでは、勉強をすることなくゆったりと過ごせますよ!」
最後に中学校卒業後の進路について相談をします。
「全日制高校は難しいでしょう。」
「でも、大丈夫です!今は通信制高校がたくさんありますから!」
「発達障害や不登校でも合格できますよ!」
「通信制高校も全日制高校も進学や就職は変わりませんよ!」
※通信制高校と全日制高校の進学、就職実績は全く違います。このように仰るカウンセラーさんは数字のトリックに騙されているのです。
2.発達障害と決めつける担任
ある学校で特別支援教育コーディネーターをしていたとき、校長から中学1年生のAとBという子どもの観察とアセスメントを依頼されました。
「AとBの状態を見てほしい。」
「担任から、指示が全く通らないという話を聞いている。」
「授業中に自分勝手な行動ばかりしているらしい。」
「先輩、専門家、コーディネーターとして、AとBのアセスメントをお願いします。」
私は担任にも話を聞きました。
「AとBは絶対に発達障害です!」
「全く話が通じないんです!」
「言うことも全く聞きません!」
「絶対に発達障害です!」
もちろん、他の子が発端となった場面でもAとBは調子にのり出歩いたり、騒いだりしていました。そのためAとBが6回、怒られるのは仕方のないことです。
3.授業中に出歩くのは発達障害のせい?
私は授業参観をさせていただきました。
結論からいうと、AもBも発達障害の可能性はありますが、「話を聞かない」「言う事を聞かない」のは、完全に担任の指導力不足です。
私が見た授業でAとBは合計6回、担任に怒られています。実際、AとBが発端となりクラスが騒がしくなった場面がありました。しかし、それは3回だけです。残りの3回は他の子が発端となっていました。
しかし、AとBを目の敵にしている担任は、全ての授業妨害をAとBのせいと決めつけています。当然、怒られるのはAとBだけです。実際、担任は6回の全てでAとBだけを怒っています。
このような事例は珍しい事例ではありません。
これでは、AとBが担任の言う事を聞かなくなるのは必然と言うものです。
4.「苦手を解消するには?」と考えほしいのに・・・
スクールカウンセラーさんや先生の中には、自分の経験のなさや力のなさを顧みず「発達障害」と決めつけ安心する人が少なくないからです。
「この子が自分勝手な行動をとるのは私の力不足だ!」
「どうすれば、この子の苦手を解消できる?」
「どんな支援がこの子には必要?」
こう思うより、下記のように思う方が楽(らく)ですよね。
「発達障害だから話が聞けないんだ!」
「私が悪い分けじゃないんだ!」
「この子は発達障害だから仕方ない!」
5.検査を受けても結果を学校に伝える必要はない
学校やスクールカウンセラーさんから検査を勧められて、どうしようか悩んでいる親御さんの相談もたくさんいただきます。
そんな親御さんには、このようにお伝えさせていただいております。
「検査を受けるのはいいことですよ!」
「子どもの得意や苦手が分かるからです。」
「得意な部分は伸ばして、苦手な部分をそこそこにしましょう。」
また、このような質問をさせていただきます。
「担任の先生やスクールカウンセラーさんはどうですか?」
「協力的ですか?それとも非協力的?」
「検査結果を元にお子さんに合った支援を考えてくれそうですか?」
「それとも、検査結果をみて『やっぱりな~』で終わりそうですか?」
そして、最後にこうお伝えさせていただきます。
「検査を受けることを学校に言う必要はありません!」
「もちろん、検査結果を学校に教える義務もありません!」
「学校の先生やカウンセラーさんに信頼や安心があるのであれば結果を伝えて下さい。」
「逆に信頼や安心を持てないのであれば・・・。」
6.「持っている」「分かっている」を連発する担任
ある親御さんから、ADHDの診断を受けているお子さんの相談をいただきました。そのお子さんは授業中に出歩いたり、授業と関係ないことを話だしたりするお子さんです。
親御さんの依頼を受けた私は、親御さんと一緒に担任の先生に会いに行きます。学校と家で連携をして指導や支援を行いたかったからです。
※「ADHDだから怒らないで下さい!」などと言うつもりはありませんでした。
担任の先生への挨拶が終わり、私が連携の相談をしようとすると、担任の先生はこのように言い続けます。
「分かっています!」
「○○くんが持っていることは分かっています!」
「私は持っている子の担任を何回もしてきました!」
「だから、○○くんが持っているのは分かっています!」
「大丈夫です!持っていることは分かっているので!」
指導や支援について話そうとしても、担任はこう言い続けます。
「持っているので、強く言っても言うことを聞かないですよね!」
「大丈夫です!持っているのは分かっています!」
「優しく諭すように注意をすれば良いんですよね!」
「持ってる子はみんなそうですよね!」
「普通の子と同じように怒られると持ってる子はツラいですよね!」
「大丈夫です!私は持っている子を何人も担任してきたので!」
この後、このお子さんは不登校になってしまいます。ただ、親御さんもこの担任のクラスには戻したくないと言っていたため、4月から登校することができるように支援をさせていただきました。
7.誰にでも苦手がある!その苦手が飛び抜けているだけ!
発達障害の簡易チェック表があるのを知っていますか?
私は自分を対象にチェックしたこともありますし、自分の子どもを対象としてチェックしたこともあります。
発達障害の簡易チェック表を見ていただくとわかるように、誰しもが当てはまる項目がたくさんあります。
このことから、発達障害と言うのが特別なものでないことが分かっていただけるでしょうか?
人間は誰しも「得意」と「苦手」を持っています。発達障害と診断された子は、その「得意」や「苦手」が人より飛び抜けているダケなのです。
それにも拘わらず、発達障害に対して偏見を持つ先生やカウンセラーさんがいるのも事実です。また、発達障害と分かった時点で、自分の力不足でないことに安心を覚え、支援を考えない先生やカウンセラーさんも多くいます。
本来であれば、発達障害と分かったところがスタートで、その子に合った支援を考えるべきなのですが・・・・。
こう思っている教師やカウンセラーが多いのは事実なのです。
「やっぱり、あの子は発達障害だったんだ!」
「そうだと思ったんだよな~!」
「発達障害だから仕方ないよな~。」