「あの子は遅かれ早かれ不登校になっていた!」学級崩壊クラス担任の言葉!問題行動を子供のせいにする教師達①

荒れた学校

悪いと思った人が注意をすればいいと思います?


1.教え子のお母さんから「妹」の相談が

先日、教え子のお母さんから次のような相談をいただきました。

「西川先生、お久しぶりです!」
「あの時はお世話になりました。」
「○○は大学生になりました。」
「西川先生のような先生になりたいと言って教員課程を受けています。」

このように言ってもらえるのは嬉しい限りです。

「突然で申し訳ないのですが・・・・。」
「先生に相談したいことがありまして・・・・。」
「小学校6年生になった○○の妹の事なんです。」
「妹のクラスが・・・・。」

私は○○くんの家に家庭訪問をしたときの事を思いだしました。

『あの子がもう小学校6年生なったのか~!』
『○○が大学生になっているわけだ!』

2.担任は○○大学付属中学校から異動してきた

「担任は4月に異動してきた先生です。」
「前任校は○○大学付属中学校だったそうです。」
「そこで、6年間の研究と研修を終えてきたと・・・。」

先生の中には「○○大学付属中学校(小学校)」や「研究指定校」「教育大学院」で勤務をする方がいらっしゃいます。

このような先生方に対する私の印象は・・・・。

『一定レベルの学力を持っている子供たちは上手に扱えるが・・・。』
『成績や能力にバラつきのある公立学校では・・・。』
『クラスを学級崩壊させてしまう先生もいるんだよな~。』

本当に優秀で尊敬できる先生もいました。

ただ、私が一緒に仕事をさせていただいた先生の中には「特定の条件がそろっている学校」でしか力を発揮できない先生もいたのです。

3.子供を怒らず気づかせる学級運営をする?

「4月の最初の授業参観で先生は次のように仰いました。」

『私は子供を叱り(怒り)ません!』

「その理由についても話して下さいました。」

『子供は考える力をもっています。』
『さらに言うと、自分で気づく力ももっています。』
『勉強でも、学校生活でも、私はこの力を大切にしていきたいと思います。』
『これが文部科学省の言う「生きる力」なのです。』

お母さん方は「先生の話」を聞いて共感したそうです。

ただ、後から振り返ってみると、次の言葉が心に引っ掛かったと言っていました。

『私は子供を叱り(怒り)ません!」

4.暴言を吐く子や友達をカラカう子が増えた

1学期の終わり頃、お母さん方の間で次のような話が出始めます。

「Aくん(ヤンチャな子供)が、授業中に暴言を吐いてるらしい!」
「先生の指示に対して文句を言っているらしい!」

『あ~うぜ~な~!』
『めんどくさい!』
『なんで、そんな事をやらなきゃダメなの?』

「BくんやCくんも一緒になって騒いでいるらしいよ!」
「でも、先生は注意はしないらしいよ!」

どうやら、先生に怒られない(叱られない)事が分かり、エラそうな態度をとっている子供がいるようです。

「Dちゃんが不登校になったらしいよ!」
「授業中に発表したら、その子たちにカラカわれたらしいよ!」
「その時も先生は注意をしなかったんだって!」

5.子供たちにも「怒らない!」と宣言した担任

お母さんは娘さんにクラスの様子を聞きます。

「先生が4月の最初にクラスで次のように言ったの!」

『先生はみんなを怒りません(叱りません)!』

担任の先生は親御さんダケでなく、クラスの子供たちにもハッキリと言ったようです。

「それを聞いたAくんが次のように言った!」

『ラッキー!』
『何しても怒らないだよね!』
『先生を怒らせる事をしようぜ!』

この時、Aくん達は先生を試したのだと思います。。

もしかしたら、冗談のつもりで発言したダケだったかもしれません。

6.「今は何をする時間かな?」と聞かれた子は・・

「Aくん達は授業中にふざけたり、おしゃべりしたり、出歩いたりしたの。」
「でも、先生は注意をしなくて・・・。」
「たまに、注意をするときも優しく声をかけるダケなんだよね。」

『今は何をする時間か考えましょうね~。』
『しゃべる時間かな~?』
『何のために出歩いているのかな?』
『周りの仲間の気持ちを考えてみようね~。』など

「先生が何を言っても、Aくん達はふざけて返すだけ。」

『考えました~!』
『しゃべっていい時間だと思いま~す!』
『友達と話すために出歩いています!』
『みんなは嬉しいと思いま~す!』など

最初は先生を試すダケのつもりだったのでしょうが、何をしても「怒られない(叱られない)」ことで、Aくんたちの箍が外れてしまったのでしょう。

娘さんは最後に次のように言ったそうです。

「先生はAくんたちに何も言わなくなったよ!」

7.授業参観で「ムリ~」「うぜ~」と発言する子

2学期に入ってスグに授業参観があったそうです。

そこでは、授業参観にも関わらず、次のような光景が目に入ってきます。

・半分の子供は先生の話を聞いていない。
・先生が指示を出しても「やだ~!」「ムリ~!」「うぜ~!」と声が出る。
・先生は何も言わずに授業を続ける。
・寝ている子供がいる。
・勝手に出歩く子供がいる。
・一部の子供の発表だけで授業が進む。
・座ったままの子供がいても授業終了のあいさつをする。
・授業後すぐに先生は職員室に戻っていく。
・子供たちは机の上に座ったり、走り回ったりする。

これは、完全に「学級崩壊」であり、かなり「深刻な状態」と考えて良いでしょう。

なぜなら、この光景は「授業参観」の光景だからです。

普通はどんなに悪いクラスでも「授業参観」では少しは猫をかぶるのですが・・・。

※ もしかしたら、この光景が「猫をかぶっている」状態なのかもしれません。

8.あの子は遅かれ速かれ不登校になっていた

授業参観終了後、お母さんはママ友と一緒に職員室に向かいます。

そして、担任の先生に「授業態度」についての心配を伝えたのですが・・・。

「子供たちには、考えるキッカケを与えています。」
「子供たちが自分で考え、そして、行動しなくては意味がありません。」
「自分で考え、行動できるようにするのが教師の仕事なのです。」

ママ友が次のような質問をしたそうです。

「Dちゃんは、授業中にカラカわれて不登校になったと聞いたのですが・・・。」

すると担任は次のように答えます。

「個人情報なので詳しくは言えません。」
「ただ、Dさんは他人の目を気にしすぎる性格です。」
「そこから、集団への苦手意識を持つようになっていました。」
「Dさんは遅かれ早かれ不登校になっていたはずです。」
「まあ、小学校で自分の『向き不向き』が分かったのは良い事だと思っています。」

9.学級崩壊について校長に相談する

担任の考えに納得できなかったお母さん達は、次のように思ったそうです。

『このまま担任と話をしていても埒が明かない。』
『学級崩壊について校長や教頭に伝えなければ!』

お母さん達は校長室に向かいます。

突然、校長室をノックすることに緊張を覚えたそうですが、子供のためを思って勇気を出してノックをしたそうです。

校長先生は笑顔で校長室に入れて下さり、真剣に話を聞いて下さいました。

お母さん方が授業参観の様子を伝え終わると・・・。

「実は、少し前に他のお母さん達からも同じ話を聞いたばかりなんです。」
「主任会で彼(担任兼主任)からは、『特に問題なし』と聞いていたのですが・・・。」
「正直、私も驚いているんです。」

どうやら、クラスが「学級崩壊状態」である事は校長先生に伝わっていなかったようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました