ふみや

クラス替え

優しい子を「お世話係」にしないで!クラス替えの仕方⑦

クラス替えをするときに「発達障害」や「手のかかる子」の「お世話係」をクラスに入れる先生がいます。優しくて友達想いの子どもの善意を利用して「お世話係」とするのです。「お世話係」に選ばれた子は何年も「発達障害」や「手のかかる子」と同じクラスにさせられます。
クラス替え

「お世話係」として7年連続で同じクラス!クラス替え⑧

ヤンキー女子のホノと優しく真面目なモモちゃんは7年間連続で同じクラスにされました。これは小学校の先生たちがモモちゃんの優しさを利用し、ホノの「お世話係」としたからです。私はお世話係の廃止を職員会議で提案しましたが・・・。
クラス替え

発表されたクラスは3月に決めたクラスと違う!クラス替え⑨

小学校で学級崩壊した学年がありました。その学年を担任予定の2人が校長に「○○の担任はしたくない!」など我が儘を言います。校長は3月に決まったクラスを無断で変え、学級崩壊主犯の4人を私、残りの1人を新採教員のクラスに!そして、2人の担任は・・・。
クラス替え

離任式に新クラスを発表する理由!なぜクラスだけ先に発表するの?クラス替え⑩

最近は離任式に4月からの新クラスを発表する学校が増えています。なぜ、2週間以上前に新クラスを発表するのでしょう?校長に話を聞くと「不登校の子どもを安心させるため」と言っていましたが・・・。子どものためを思うならギリギリまで人間関係を考えればいいのに・・・。
ダメ教師

学級崩壊クラスの授業をしてきた!①席に着かない子をゲストティーチャーが注意するって?!

知り合いの校長からゲストティーチャーとして学級崩壊クラスの授業をしてほしいと頼まれました。事前に情報収集や授業の準備をして学校に行くも・・・。授業のチャイムがなっても子供たちは出歩いています。本来は担任が注意をするはずですが・・・。
ダメ教師

学級崩壊クラスの授業をしてきた!②学級崩壊させないポイントは最初の授業!

学級崩壊や授業崩壊をさせないポイントは最初の授業です。可能であれば最初の授業で子供たちに「面白い」「怒ると怖い」「ルールに厳しい」「褒めてくれる」「認めてくれる」「優しい」など様々な顔を見せることが大切になります。また、意図的に褒める場などを作ることも大切です。
学級崩壊

学級崩壊クラスの授業をしてきた!③主役になれる場を設定することで全員が前向きに!

最初の授業で正しい対応を行ったことで学級崩壊クラスの子供たちが授業の受け方を学び、出歩きやおしゃべりが少なくなりました。また、それらの良い現れを褒め、認めることで、子供たちは更にやる気を増幅させます。「えっ?あの子たちが授業を受けてる!」参観に来た先生の言葉です。
おもしろ教師

教師になった教え子からの相談「先生、クラスの子からラブレターをもらったんだけど・・・」

先日、教師になった教え子から「生徒から告白されたんだけど・・・」という相談を受けました。「あっ、あ~、告白ね!良くあるよね!」と答えると「やっぱり、先生も経験があるんだね!どう断ったの?」と。『生徒から告白っ!?そんなこと1度もないよ!』と思いつつアドバイスをしました。
不登校

「愛情不足です!」カウンセラーに言われてショックだった言葉①

あるお母さんが不登校のお子さんの相談をスクールカウンセラーさんにしました。「不登校の原因は親の愛情不足です!」「お母さんの愛は無償の愛じゃない!」と言われます。また、「子どもは親の愛情を試している。」「全ての我が儘を受け入れて下さい。」と言われます。しかし、不登校は・・・・。
発達障害

発達障害なんですよ!通常学級なんてムリ!カウンセラーに言われてショックを受けた言葉②

ADHDの診断を受けたお子さんが不登校になってしまいました。お母さんはスクールカウンセラーさんに相談をします。また、将来、大学に行ってほしい旨を伝えます。すると、返ってきた言葉は耳を疑う言葉でした。8年後、このお子さんは誰もが知っている大学に合格したのです。